どこにどうやって発信する?
2020/10/23
SNSへの苦手意識
SNSが苦手なんです・・・ていう方、多いですよね~
なんとなく、動物とかかわる方たちは直感や触感が優れているので、「生身」を信じているというか(うまく表現できず)そんな感じがしています。
「SNSが苦手だ」という人の中では
- SNSの仕組みがよくわかっていない(操作方法含め)
- SNSヘ(継続して)発信することが苦手
- SNSの種類が多すぎてどれに発信したらいいかわからない
という理由で嫌煙しているケースがほとんどのようです。
SNSの正体を知る
SNSと一言でいっても、Facebook、Twitter、インスタグラム、blogなどなど・・・いろいろな種類があって
さらに増えているので、何が何やらさっぱりわからなくなりますよねー。
一昔前はmixiとかありましたね。(今もありますが)
SNSも流行り廃りみたいなものがあり、さらにはユーザーの年齢層なども少しずつ違うので、自分のサービスはどのSNSに発信するといいか、なんて
分析しなきゃいけないんだよなー、なんてもう面倒になってしまったり。
(自分が調べた限りの)SNSの種類と、それぞれの特徴を把握するのは、これはもう、必須のお勉強事項でしょう。
情報は調べたら簡単に出てくる便利な世の中なので、少々の手間と時間を取りましょう!
小耳にはさんだ噂で右往左往
そして今度は、調べた情報源により言ってることが違ったりして迷ってしまいます。
「×××で宣伝してももう効果が無いらしいから、最近は書き込まないんです~」なんてサボる理由(笑)にしている方も見受けられます(笑)
人により諸説ありますし、見てる角度が違う場合があるので、どれが正解!とも言えませんが
やはり、キャッチする側(私たち)の感度ってすごく重要になってきます。
「情報は調べたら簡単に出てくる」のですが、その分、大量の情報の洪水に巻き込まれてしまうこともあります。
どれが正しいのか、どの情報を参考にするのか・・・多くの情報の中から選択する「スキル」がこれからもっと重要になってくると思います。
発信を拒む人たち
たまに、告知や宣伝することを拒む方がいらっしゃいます。
おそらく、「宣伝したのに効果が無かったら恥ずかしい」とか、「宣伝行為が必死に見えて恥ずかしい」など
他人から見た評価?印象?を気にしているのでは?という方がほとんど、のように見受けられます。
他人を気にしてどうする??誰のために商売してるんでしょう?
自分が気にするほど、他人は気にしてないんですけどねー。
みなさん自分自身のことで必死だから。
変なプライドはさっさと捨てて、「プライド」は別のところで持ったほうがよくないかしら?
口コミが理想だけど
「口コミで広がる」「お客様がお客様を呼ぶ」状況が理想ですし、ガツガツ発信したくない(?)みたいな
心理が働くのもわからなくはないですが・・・
ずば抜けた技術力を使った商品とか、魔法のようにすぐ問題が解決するサービス、くらいの
突き出たものがあれば、それこそ口コミでじわじわと認知されていくのでしょうから
それを目指して技術をひたすら磨くのもありかと思います。
だけど最初の一人目のお客様が、他の方に口コミを広めてくれる、とも限らないですよね。
口コミを狙うなら、口コミしてくれるお客様をつかむことから始まります。
そのためにはやっぱり、「宣伝する」ことって必要になってくるのではないかなー。